自動券売機
 自動券売機の歴史は古く、日本では1926年にドイツ製の券売機が東京駅に4台、上野駅に2台設置されたのが始まりです。追って1929年には国産の自動券売機が開発されました。当初の自動券売機は1種類だけしか乗車券が発売できず、1929年に設置されたものは10銭区間の乗車券専用でした。当時は券売機内で印刷・発行する技術がなく、あらかじめ必要事項が印刷された乗車券が利用者のレバー操作によって出てくるという単純なつくりでした。
 以後、発券機構がレバー操作から電動式になる(1956年)など小変化はあったものの、発券できるのは単区間の時代が長く続き、また試作的な意味合いも強かったことから全国的に普及するまでには至りませんでした。
 1964年、常磐線の金町駅と大阪環状線玉造駅に「軟券印刷式多機能型券売機」が設置されました。これは券売機の中で券紙を切断・印刷できる券売機で、なおかつ従来の1種類だけから複数の種類の券売機を発券できるようになっており、現在の券売機の原型ともいえるものです。当時はインクをつけたゴム印をカットした券紙に押して印刷するという方式だったため、インクが乾く前に印刷面に触れると手や服が汚れたり、使用しているうちにゴム印が劣化して印刷内容が読めなくなってしまうなど、問題がまったくないわけではありませんでした。そこで早く印刷できてなおかつ汚れない、印刷内容がきれいな印刷方式の研究が進められ、ジアゾ方式・キレート方式を経て現在のサーマル印刷方式が1980年ころから採用されるようになりました。
 現在ではSFカード(パスネット・スルッとKANSAIなど)やICカード(Suica・ICOCAなど)に対応した券売機や傾斜型の筐体をもつ券売機、タッチパネル式の券売機や指定券の発券機能を備えるなど、多種・多様になってきています。
JR各社

JR東日本 タッチパネル式券売機
北海道・東北地方

山形鉄道(Yokochanさん撮影)
札幌市営地下鉄・仙台市営地下鉄・仙台空港鉄道・山形鉄道・阿武隈急行・福島交通
関東地方

京成 日本信号製タッチパネル式
大手民鉄・地下鉄
東京都内
東京モノレール・ゆりかもめ・東京臨海高速鉄道(りんかい線)・つくばエクスプレス・多摩都市モノレール
千葉県内
総武流山電鉄・北総鉄道・千葉ニュータウン鉄道・新京成電鉄・舞浜リゾートライン・東葉高速鉄道・山万・芝山鉄道・千葉都市モノレール
埼玉県内
埼玉高速鉄道・埼玉新都市交通(ニューシャトル)
神奈川県内
横浜高速鉄道・横浜市営地下鉄・金沢シーサイドライン・江ノ島電鉄・湘南モノレール・箱根登山鉄道
茨城県内
関東鉄道・鹿島臨海鉄道・茨城交通
群馬県
上信電鉄
甲信越地方

松本電鉄 高見沢製垂直式
松本電鉄・長野電鉄・しなの鉄道・北越急行
北陸地方

のと鉄道 輪島駅(野洲さん撮影)
福井鉄道・旧京福電鉄(福井)・のと鉄道
東海地方

名古屋市営地下鉄 タッチパネル式
大手民鉄・地下鉄
その他の私鉄
伊豆急行・静岡鉄道・天竜浜名湖鉄道・愛知環状鉄道・桃花台新交通・名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)
関西地方

近鉄 インターネット特急券発行機
大手民鉄・地下鉄
その他の私鉄
叡山電鉄・北大阪急行電鉄・大阪港トランスポートシステム・大阪モノレール・能勢電鉄・泉北高速鉄道・水間鉄道・神戸高速鉄道・神戸新交通・神戸市営地下鉄・北神急行電鉄・山陽電鉄
中国・四国地方

伊予鉄道 オムロン製傾斜型
広島新交通・高松琴平電気鉄道・伊予鉄道・土佐くろしお鉄道
九州地方

西鉄 東芝製定期券発行機
北九州高速鉄道・西鉄・福岡市営地下鉄
Copyright(C) 2000 Akira Matsuda, All rights Reserved.
画像・記事の無断転載・転用は固くお断りいたします。
inserted by FC2 system